小笹歯科診療所

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

福西の小笹歯科診療所、小笹院長のブログ

お口の話
窒息・誤飲の原因食品の一位は「おかゆ」!

2018年1月7日    お口の話, 摂食嚥下, 窒息, 高齢者 

1月7日は年に5回ある季節の節目の日の一つ「人日」という、

 

この日に七草粥を食べるという風習は江戸時代に幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の一つと定めたことにより、民衆に広がり定着したと言われてます。

3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)、

 

私が幼い頃は、お粥が嫌い 葉っぱ物が嫌い 学校が始まる 最悪の日の一つでしたよ。

 

 

 

 

風邪を引いたとき、病気になったときの食事として、一番に思いつくのが“お粥”ですよね。

 

また高齢者向けのお粥のレシピもあります。 ところが 東京消防庁の調べによると、65歳以上の窒息・誤飲の原因として1位になった食べ物が意外にも「おかゆ」だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

東京消防庁の調べ

柔らかくて、消化の良い「おかゆ」が なぜ 窒息・誤飲(誤嚥、ごえん)の原因1位なのでしょう。

「おかゆ」柔らかくてあまり噛まなくてもよい物性なので、消化にもよい(胃にやさしい)ものですが、ただし「おかゆ」は“べたつく”  という点では危険な食べ物になります。

柔らかく炊きすぎて水ぽい「おかゆ」にも注意しないといけません。水分の部分だけが嚥下反射が起こらないうちにスーッと気管に流れ込み、誤嚥してしまうことがあります。

「おかゆ」のかたさや水分量など、本人の飲み込む(嚥下)機能にあった状態のものに調整する必要があります。

本人の飲み込む(嚥下)機能を診るには、いろいろな検査が有りますが、簡単な検査方法を二つ紹介します。

◯反復唾液嚥下テスト(RSST)
方法:
唾液嚥下を30秒間繰り返してもらう。
「できるだけ何回も飲み込んでください」と指示。
のど仏のあたりに指をあてて嚥下の有無を確認する。
評価:
30秒間に2回以下の場合、嚥下開始困難、誤嚥が疑われる
3回以上の場合は、ほぼ問題なし
※日本歯科医師会のホームページではRSSTについて動画でわかりやすく紹介されています。
掲載箇所は、8020日歯TVの「高齢期 摂食・嚥下(後編)」です。

◯EAT-10

問題がある場合や心配な方は専門家に相談されることをお勧めします。

追伸、  「おもち」の窒息事故がおおい時期。

(東京消防庁の調べ)

 

 

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

小笹歯科診療所

京都府京都市西京区大枝北福西町3-2-8

市バス「南福西町」から徒歩5分

診療時間:9:00~12:00 / 15:00~20:00  ※木曜と土曜の午後は休診 休診日:木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝