小笹歯科診療所

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

福西の小笹歯科診療所、小笹院長のブログ

ozasaの投稿

お口の話
口腔ケアで!インフルエンザを予防 oh!

2019年1月23日    お口の話, 院長のよもやま話, 高齢者 

お口の中を清潔に保つことがインフルエンザの予防に有効な方法であると言うことを、インフルエンザ・ウイルスの増殖サイクルから考えてみましょう。

ab-shutterstock_280057412

まず、インフルエンザ・ウイルスは体内に入ったときは、感染する力がありません。

ab2-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%80%80%e4%b8%8d%e6%b4%bb%e6%80%a7

赤い棒がありますよね。 この状態だと細胞にくっつけないのです。

呼吸器と腸管にある「プロテアーゼ」によって初めて活性化して感染する(細胞内に入る)ことが出来るのです。

ab3-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%80%80%e6%b4%bb%e6%80%a7

プロテアーゼによって赤い棒が くっつける状態になります。

細胞内に入ったインフルエンザ・ウイルスは増殖を始めます。

blood cell types

次に 数を増やしたインフルエンザ・ウイルスは細胞外に出ようとします。 でも 細胞とシアル酸レセプターによって結合していて、細胞から離れることが出来ません。

今度は「ノイラミニターゼ」によって 細胞とインフルエンザ・ウイルスを繋いでいるシアル酸レセプターを切り離すことが出来ます。

このサイクルを繰り返すことで、切り離されたインフルエンザ・ウイルスは体内で数を増やしていくことになります。

そして、体内ではこのインフルエンザ・ウイルスを免疫活性食細胞が むかえ撃ちます。 戦いが激しいと 人の体が発熱することにないます。

これが、なんで 口腔ケsurprised kid sitting at table. child's eyes widened and mouth oアでインフルエンザの予防になるのか! ですよね。

お口の中が清潔でない 汚れたお口の中に この「プロテアーゼ」と「ノイラミニターゼ」が多く存在することがわかってきたのです。

ちなみに、 インフルエンザの治療薬「タミフル」は このインフルエンザ・ウイルスを細胞外に放出するのに関わるノイラミニターゼを阻止するノイラミニターゼ阻害薬なのです。

つまり、「プロテアーゼ」と「ノイラミニターゼ」の数が少なければ、インフルエンザ・ウイルスに感染しにくい、感染しても発病しにくいということです。

ab-fotolia_85490208_subscription_monthly_m

お口の中を清潔に保ちましょう。  健常な方は、「それじゃー 口の中を消毒しょう」なんで思わないでくださいね。 口の中の細菌は互いがバランス良く常在することで体に良いこともあるのです。 まだまだ 体の仕組みや体内に常在する常在菌の働き、役割が解明されていないことが多くありますからね。

ご自身のお口に合った清掃を心がけてください。(歯科衛生士や歯科医師のお聞きになることも良いと思います)

 誤嚥性肺炎

2003~2004年冬季、65歳以上のデイケアに通う在宅高齢者190人を対象に「適切な口腔ケアがインフルエンザの発症率にどのような影響を及ぼすか」という調査が行われました。その結果「口腔ケア群」においてインフルエンザ発症者は1名、「対照群」では9名が発症したという報告があります。

a-%e5%8f%a3%e8%85%94%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e7%99%ba%e7%97%87%e7%8e%87

〇「口腔ケア群」歯科衛生士が口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施したグループ。

〇「対照群」これまで通り本人及び介護者による口腔ケアをしたグループ。

ab-%e5%8f%82%e8%80%83%e6%96%87%e7%8c%ae

お知らせ
75歳お口の健診

2018年9月5日    お知らせ, 廃用性萎縮, 摂食嚥下, 高齢者 

平成30年9月から京都市は「健康長寿のまち・京都」の取組みの一つとして、オーラルフレイル(お口の働きが弱ること)の早期発見等を図り、オーラレフレイル対策や誤嚥性肺炎予防などにつなげることを目的として、一般社団法人京都府歯科医師会との連携し、京都市内在住の75歳の皆様を対象とした歯科健診を行なわれてます。

健診費用は公費でまかなわれますので、対象者の方は無料です。

院長のよもやま話
地球にリボン(想像力の限界)

2018年3月16日    院長のよもやま話 

皆さん、仮にリボンで地球をしっかり結んだと思ってください

ところが、しっかり結べなくて、1mほど 緩んでしまった。(古紙回収の時、段ボール結ぶと いつも緩むんだよね)

ここで、質問なんですが、 うかつにも1mの余分な長さ(たるみ)が出来たとき、地球の周囲に均等に配分し、リボンが地表面から均等にずれて結ばれてるとしたら、それは、地球からどれくらいの距離になるだろうか? (地球は完全な球体だとしましょう)

想像してみてください。

私は、浮かない1m位の長さの違いは地球規模になると誤差の内に入らない、関係ない。 仮に浮いても1ミリの数分の1という あたりを私は感覚的に想像したのですが。

皆さんは いかがです?

実際に計算してみましょう。

円周の長さ=直径×円周率(π)と教わりましたよね。(3.14 でも3でも 今回の場合 何でもいいです)

地球の外周というと、現在わかっている地球一周分の長さはふたつあります。赤道の長さの約4万77km。それから、北極と南極の2点を通る長さの約4万9kmです。

今回は赤道の方でリボンを結んだとしましょう。 ついでに77kmも四捨五入して4万kmてことにします

地球からどれくらいの距離になるだろうか?」 ということは直径の長さの差を求めたらいいことになりますので。

円周(4万km)=直径×円周率(π) と (円周(4万km)+1m)=直径(a)×円周率(π)

直径(a)- 直径 = 地球からどれくらいの距離

ということは、1m÷円周率(π)=0.318・・・  直径が約31センチ 長くなったと言うことなので

31÷2=15.5   答え、 約15㎝ 離れるということですね。

この計算式で、いいの!  15cmといわれても 私の想像力がついていけません。

この気持ち悪さ 何なんでしょう?

人は自分の想像力の限界を目の当たりにしたとき、 どのような反応をするんでしょ。 自己防衛をとるのか、 一歩前に進むのか、 扉を閉ざすのか。

 

お口の話
窒息・誤飲の原因食品の一位は「おかゆ」!

2018年1月7日    お口の話, 摂食嚥下, 窒息, 高齢者 

1月7日は年に5回ある季節の節目の日の一つ「人日」という、

 

この日に七草粥を食べるという風習は江戸時代に幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の一つと定めたことにより、民衆に広がり定着したと言われてます。

3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)、

 

私が幼い頃は、お粥が嫌い 葉っぱ物が嫌い 学校が始まる 最悪の日の一つでしたよ。

 

 

 

 

風邪を引いたとき、病気になったときの食事として、一番に思いつくのが“お粥”ですよね。

 

また高齢者向けのお粥のレシピもあります。 ところが 東京消防庁の調べによると、65歳以上の窒息・誤飲の原因として1位になった食べ物が意外にも「おかゆ」だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

東京消防庁の調べ

柔らかくて、消化の良い「おかゆ」が なぜ 窒息・誤飲(誤嚥、ごえん)の原因1位なのでしょう。

「おかゆ」柔らかくてあまり噛まなくてもよい物性なので、消化にもよい(胃にやさしい)ものですが、ただし「おかゆ」は“べたつく”  という点では危険な食べ物になります。

柔らかく炊きすぎて水ぽい「おかゆ」にも注意しないといけません。水分の部分だけが嚥下反射が起こらないうちにスーッと気管に流れ込み、誤嚥してしまうことがあります。

「おかゆ」のかたさや水分量など、本人の飲み込む(嚥下)機能にあった状態のものに調整する必要があります。

本人の飲み込む(嚥下)機能を診るには、いろいろな検査が有りますが、簡単な検査方法を二つ紹介します。

◯反復唾液嚥下テスト(RSST)
方法:
唾液嚥下を30秒間繰り返してもらう。
「できるだけ何回も飲み込んでください」と指示。
のど仏のあたりに指をあてて嚥下の有無を確認する。
評価:
30秒間に2回以下の場合、嚥下開始困難、誤嚥が疑われる
3回以上の場合は、ほぼ問題なし
※日本歯科医師会のホームページではRSSTについて動画でわかりやすく紹介されています。
掲載箇所は、8020日歯TVの「高齢期 摂食・嚥下(後編)」です。

◯EAT-10

問題がある場合や心配な方は専門家に相談されることをお勧めします。

追伸、  「おもち」の窒息事故がおおい時期。

(東京消防庁の調べ)

 

 

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

小笹歯科診療所

京都府京都市西京区大枝北福西町3-2-8

市バス「南福西町」から徒歩5分

診療時間:9:00~12:00 / 15:00~20:00  ※木曜と土曜の午後は休診 休診日:木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝