小笹歯科診療所

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

福西の小笹歯科診療所、小笹院長のブログ

ozasaの投稿

お知らせ
  猫舌(僕も熱いの苦手だよ ワン)

2017年4月7日    お知らせ 

食事の時など「熱い物 苦手だなー 猫舌なんだ」てよく聞きますよね。

だいたい この様な悩みは火を使うこが出来るようになり温かい物を食べるようになった人類だけですよ。

それと 飼い猫 飼い犬 ぐらいですかね。 (人に飼われてる動物は遭遇する可能性がありますね)

つまり 温かい物の食べ方は 言葉をおぼえるのと同じように学習し 身につけていくものなのではないでしょうか。

 

 熱い物を飲むとき、

まず「フゥー フゥー」と息を吹きかけて

ヅルヅルと 空気も一緒に吸い込むようにして少しでも温度を下げる行為をしますよね。

 

 

 

 

 

 

自分でどの様な舌の動きをするか ためしてみました。

 

 

舌の先端を下の前歯の裏に隠して、

舌の中央を凹ませて その凹みからあふれない程度の量を飲んでいるように感じます。

ちなみに その量は3ml位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

試しに 常温の水を飲んでみると

 

 

舌の下に ためるんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

そして飲み込みます。 量は25ml位いでした。

 

猫舌の人は、舌の先の使い方が うまく使えてないのではないかな。

舌先には熱さを感じる温点が集中しているらしいのです。また 温点が少ない舌の中央に持っていけば熱さをあまり感じないようです。

何はともあれ やけとには注意しましょう。

上顎(うわあご)の粘膜の薄皮が、はがれたというか はれたというような感じ。 この不快感は情けない 自業自得というか 人に当たれない感があります。 つらいです。

 

関西では 「たこ焼き」文化があるから 子供の頃から熱い物を食べるのになれてるかもしれませんね。

 

「明石焼き」は 危険です。

 

 


 

舌を上手に使いましょう。

 

お口の話
「歯磨き」の習慣は いつ頃から

2017年2月28日    お口の話, 院長のよもやま話 

「歯磨き」の習慣は日本ではいつ頃からなんでしょうね。

福井県にある曹洞宗の本山で厳しい禅の修行で知られている「永平寺」の開祖道元禅師(1200~1254)が記した本に「正法眼蔵」という本があります。

この「正法眼蔵」50巻というところに 洗面 について書いてあります。

「天竺、中国では、国王・王子、大臣・百官、在家・出家、朝野の男女、百姓万民、みな洗面する。(中略)洗面を忘れる物はない。だが しかし、楊枝をつかうことがない。それに反して、日本では、国王・大臣、老少・朝野、在家・出家の貴賤を問うことなく、すべて楊枝をつかい、口を漱ぐことを忘れない。だた しかし、洗面しない。これでは、まさに一得一失である。」

 

 

 

道元禅師は鎌倉時代の方なので、歯磨きの習慣は仏教ともに日本に入ってきたと言われていますので鎌倉時代には日本では多くの人が歯磨き習慣を得ていたということが、この記述から推察できます。(仏教伝来は550年頃といわれてますね)。 一方 道元が南宋に渡って 勉学に励んだ頃は 南宋では仏教が衰退している頃だったので歯磨き習慣も忘れ去られていたのかも知れませんね。

「だから、かの国では、僧も一般人も、みんな口の息がたいへん臭い。二三尺へだててものをいうときも、口臭がきこえて、嗅ぐものは堪えがたかった」とぼやいておられます。

この「洗面」巻では、 歯磨きの方法が 詳しく書かれています。

例えば、舌の清掃について

「舌をけずるに五つの事がある。一つは。三返をこえてはいけないということ。二つには、舌の上に血が出たらすぐに止めるがよいということ。三つには、大きく手を振って、上衣や足などを汚してはいけないということ。四つには、楊枝を棄てるに、人の通るところに棄ててはならぬということ。五つには、それはいつでも物かげに棄てるがよいということである」 書かれてます。

興味のある方は一度 本をお読みになるとよいかと思います。(いろいろな現代語の訳本が出版されてます)

鎌倉時代には、日本では 歯磨きの習慣が定着していたようですね。 顔を洗う習慣はなかったのでしょうかね。

 

 

 

サックス
  サックスの発表会

2017年1月23日    サックス, 院長のよもやま話 

昨日 イオンモール京都桂川店  島村楽器の音楽教室の発表会でした。

老若男女 皆さん 力一杯 楽しく演奏されてました。

先生方も素晴らしい方々です。

  私の演奏をYouTube にアップしました。

 見てもらえたら嬉しいです。

60歳からの手習い、楽しい老いを模索していきましょう。

 https://youtu.be/Qmf6rQEpfw8

 

 

お口の話
口腔ケアで手術の入院日数が短縮される

2017年1月16日    お口の話 

みなさん、「周術期管理」と言う言葉をお聞きになったことはおありでしょうか、 あまり 耳にしない方が多いと思います。

「周術期」は入院、手術、回復と言った、患者さんの術中だけでなく前後の期間を含めた一連の期間をさします。

この期間に「専門的な口腔機能管理」を行うと術後の回復早く また 合併症が発生しにくい事が統計上 分かってきました。よって入院日数が短くなるという事です。 今のところ なぜ専門的な口腔機能管理がこの様な結果をよぶのか作用機序は分かっていませんが、結果は専門的な口腔機能管理が良い結果をもたらすと言うことで 医療関係者の中で注目されています。

ここで、「大阪警察病院における周術期口腔ケアの効果に関する検討」の資料を掲載します。

 

 

「口腔ケア未実施群」は「口腔清拭等の従来から広く行われているいわゆる口腔ケア」のみを実施した群をいい、「口腔ケア実施群」は歯科専門職による計画的に実施された専門的な口腔機能管理を行った群をいう。

 

皆様も、これから病院などで手術を受けられるときに 病院の先生から「歯科で口腔の清掃など口腔機能管理をしてもらってください」と言われることがあると思います。 その時は 最寄りの歯科医院で相談されてと良いと思います。

 

 

お知らせ
  デジタルレントゲンを導入しました。

2016年12月21日    お知らせ 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デジタルレントゲンを導入しました、従来のフイルムによるレントゲン撮影より被爆量を約1/5程度にまで削減できます。

ab5

また、デジタル操作により撮影画像を自由に拡大できるので、より詳しく診断することができるようになりました。

ab6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お口の話
 逆流性誤嚥性肺炎(逆流しないのに?)

2016年10月31日    お口の話, 往診, 院長のよもやま話, 高齢者 

逆流性誤嚥性肺炎 (逆立ちしても、食べ物は逆流しないのに?)

Women who have an inverted 

  胃と食道の境に「噴門」という門があって 括約筋という筋で普段はしまっているからです。

 でも 「噴門」、堅固な門ではないので 水の様な液体は漏れたりするのです。

ゲップをした時など胸が少し気持ち悪いのは、酸性の胃液が漏れ出して食道の粘膜を侵しているからです。 高齢になるとこの「噴門」が さらに弱々しくなってきます。

ab-%e8%83%83-%e5%99%b4%e9%96%80

 

 先日、今まで通医院されていた83歳の患者さんの奥様から電話があり、体調を崩したとのことで、往診の依頼がありました。ご自宅へ伺って お話を聞くと「朝 立てなくなり 慌てて救急車で病院に行かれたら 誤嚥性肺炎 ということで入院されたようで症状が良くなったので退院されたところだったようです。

 そこで、ご本人と奥様に 

○お口の中を清潔にして 汚れたものが肺に入らないように注意すること。

○就寝前に食事をしないこと、 寝る姿勢などを注意するように。

○喉の筋肉の体操。

を説明させていただいて 注意するようにお願いしました。

喉の筋肉の体操(動画)

 

ab%e8%82%ba%e7%82%8e-shutterstock_111313568

食品による窒息

 

最後に

 YouTube 「(ためしてガッテン)・(誤嚥性肺炎)」とキーワードを二つ入れて検索すると≪謎の肺炎が急増中!死なない新常識≫というのが出てきますから、見られると参考になると思います。

 

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

小笹歯科診療所

京都府京都市西京区大枝北福西町3-2-8

市バス「南福西町」から徒歩5分

診療時間:9:00~12:00 / 15:00~20:00  ※木曜と土曜の午後は休診 休診日:木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝