小笹歯科診療所

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

福西の小笹歯科診療所、小笹院長のブログ

お知らせ

お知らせ
 英語と漢字の偶然 SWALLOW・嚥

2017年5月8日    お知らせ 

英語で SWALLOW いうと 「ツバメ」のことですが

もう一つ 「ぐっと飲む」・「飲み込む」という意味があります。

漢字で 口 に 燕(つばめ) と書いて 嚥(訓読みで「のむ」)と読みます。

SWALLOWも 嚥も 言語学的には なんの関係もないようですが

でも、

もしかして

古代で人々は “ 飲み込む ” ことについて 同じ動物のいとなみから

同じことを連想していたとしたら。

と思うと ロマンチックになりました。

 

お知らせ
  猫舌(僕も熱いの苦手だよ ワン)

2017年4月7日    お知らせ 

食事の時など「熱い物 苦手だなー 猫舌なんだ」てよく聞きますよね。

だいたい この様な悩みは火を使うこが出来るようになり温かい物を食べるようになった人類だけですよ。

それと 飼い猫 飼い犬 ぐらいですかね。 (人に飼われてる動物は遭遇する可能性がありますね)

つまり 温かい物の食べ方は 言葉をおぼえるのと同じように学習し 身につけていくものなのではないでしょうか。

 

 熱い物を飲むとき、

まず「フゥー フゥー」と息を吹きかけて

ヅルヅルと 空気も一緒に吸い込むようにして少しでも温度を下げる行為をしますよね。

 

 

 

 

 

 

自分でどの様な舌の動きをするか ためしてみました。

 

 

舌の先端を下の前歯の裏に隠して、

舌の中央を凹ませて その凹みからあふれない程度の量を飲んでいるように感じます。

ちなみに その量は3ml位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

試しに 常温の水を飲んでみると

 

 

舌の下に ためるんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

そして飲み込みます。 量は25ml位いでした。

 

猫舌の人は、舌の先の使い方が うまく使えてないのではないかな。

舌先には熱さを感じる温点が集中しているらしいのです。また 温点が少ない舌の中央に持っていけば熱さをあまり感じないようです。

何はともあれ やけとには注意しましょう。

上顎(うわあご)の粘膜の薄皮が、はがれたというか はれたというような感じ。 この不快感は情けない 自業自得というか 人に当たれない感があります。 つらいです。

 

関西では 「たこ焼き」文化があるから 子供の頃から熱い物を食べるのになれてるかもしれませんね。

 

「明石焼き」は 危険です。

 

 


 

舌を上手に使いましょう。

 

お知らせ
  デジタルレントゲンを導入しました。

2016年12月21日    お知らせ 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

デジタルレントゲンを導入しました、従来のフイルムによるレントゲン撮影より被爆量を約1/5程度にまで削減できます。

ab5

また、デジタル操作により撮影画像を自由に拡大できるので、より詳しく診断することができるようになりました。

ab6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お知らせ
     地震(非常事態の口腔ケア)

2016年10月22日    お知らせ, 院長のよもやま話 

ab-shutterstock_412731154

昨日、昼過ぎにスマホが警報音を発しました。

何事かと あわてて スマホを手に取ると 数秒後に ゆれが来ました。 アプリ「ゆれくる」が鳥取を震源地とする地震を知らせてくれたのです。

京都 洛西でも 少し身構えるほどの揺れを感じました。

震源地の方々は さぞ 怖かったと思います。

そこで、もしかの災害時に備えて、お口のケアの仕方をわかりやすく説明しているビデオが 日本歯科医師会のホームページにありますので紹介します。

 一度 ご覧になっておくと役立つと思います。

「災害時こそ大切! お口のケア① ②備えておくこと」

http://www.jda.or.jp/tv/81.html

ab-fotolia_96141368_subscription_monthly_m

お知らせ
西京 区民公開講座(早川一光先生のお話)

2016年10月11日    お知らせ, 高齢者 


%e8%a5%bf%e4%ba%ac%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%8c%ba%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a712西京医師会 区民公開講座2016「人生最期のむかえ方」に参加してきました、

どの講演も 興味深く、得るものが多くありました。

途中 素晴らしいサプライズがあり、地域医療のパイオニアとして、積極的に地域に出て在宅医療活動をされている「わらじ医者」の愛称で親しまれておられる 早川一光先生がご登壇されて お話をお聞かせ下さいました。

 

 

 

 

img_0023お話は、2年ほど前に 同じこの会場で区民公開講座の講演をされた後に、病気がみつかり、

「みなさん 病原菌をもっておられるんじゃないの」といったところから録音を投函させてもらいます。

私は 今回の講演会のテーマ「人生最期のむかえ方」にふさわしい “うんちく” のある お話だと感銘を受けました。

(録音状態がよくないので 耳をすまされるか イヤホンでお聞き下さい。)

 

 

 

 

お知らせ
区民公開講座のお知らせ

2016年9月8日    お知らせ, 高齢者 

平成28年10月8日(土) 午後2時~午後4時

京都市西文化開館 ウエスティホール

にて「人生最期のむかえ方」と題して西京医師会 区民公開講座が開催されます。

私も61歳になりました。自分のライフスタイルに地元 西京区にはどの様な選択肢があるのか 知っておくのもよいことだと思っています。 旅行へ出かけるとき 情報誌や体験者からのお土産話 などなどいろいろ集めるのと同じだと思います。 人生の旅路の情報収集をする感覚で参加されてはいかがでしょうか

%e8%a5%bf%e4%ba%ac%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%8c%ba%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a712

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

小笹歯科診療所

京都府京都市西京区大枝北福西町3-2-8

市バス「南福西町」から徒歩5分

診療時間:9:00~12:00 / 15:00~20:00  ※木曜と土曜の午後は休診 休診日:木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝