デジタルレントゲンを導入しました、従来のフイルムによるレントゲン撮影より被爆量を約1/5程度にまで削減できます。
また、デジタル操作により撮影画像を自由に拡大できるので、より詳しく診断することができるようになりました。
逆流性誤嚥性肺炎 (逆立ちしても、食べ物は逆流しないのに?)
胃と食道の境に「噴門」という門があって 括約筋という筋で普段はしまっているからです。
でも 「噴門」、堅固な門ではないので 水の様な液体は漏れたりするのです。
ゲップをした時など胸が少し気持ち悪いのは、酸性の胃液が漏れ出して食道の粘膜を侵しているからです。 高齢になるとこの「噴門」が さらに弱々しくなってきます。
先日、今まで通医院されていた83歳の患者さんの奥様から電話があり、体調を崩したとのことで、往診の依頼がありました。ご自宅へ伺って お話を聞くと「朝 立てなくなり 慌てて救急車で病院に行かれたら ”誤嚥性肺炎” ということで入院されたようで症状が良くなったので退院されたところだったようです。
そこで、ご本人と奥様に
○お口の中を清潔にして 汚れたものが肺に入らないように注意すること。
○就寝前に食事をしないこと、 寝る姿勢などを注意するように。
○喉の筋肉の体操。
を説明させていただいて 注意するようにお願いしました。
最後に
YouTubeで 「(ためしてガッテン)・(誤嚥性肺炎)」とキーワードを二つ入れて検索すると≪謎の肺炎が急増中!死なない新常識≫というのが出てきますから、見られると参考になると思います。
昨日、昼過ぎにスマホが警報音を発しました。
何事かと あわてて スマホを手に取ると 数秒後に ゆれが来ました。 アプリ「ゆれくる」が鳥取を震源地とする地震を知らせてくれたのです。
京都 洛西でも 少し身構えるほどの揺れを感じました。
震源地の方々は さぞ 怖かったと思います。
そこで、もしかの災害時に備えて、お口のケアの仕方をわかりやすく説明しているビデオが 日本歯科医師会のホームページにありますので紹介します。
一度 ご覧になっておくと役立つと思います。
http://www.jda.or.jp/tv/81.html
キンモクセイが良い香りを香らせてます。
我が家のキンモクセイ 3週間前に一度 香らせていたような
この秋の気候は草木をも惑わすようです。
体調管理に気をつけてください。
追伸、 今朝 仕事場で数回 咳き込み 悪寒も感じたので、
「 風邪 引いた? 」と言ったら、 スタッフが 間髪入れずに 少し強い語気で
「 気のせいです」
おかげで、 私 風邪の気から 逃れられました。
皆様も 気を引き締めて 体調管理をしてください。
9月28日にNHK ためしてガッテンで「ボケない!脳が若返る めい想パワー」を録画してみました。
パルダン尊師という方が本場ラダックの瞑想をレクチャしてくださってたんです。
〇 口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につける。
〇 手のひらを上にして、軽く膝の上に置く
〇 一番大切なのは、静かに鼻だけで呼吸をする。(意識して息を吸い、意識してはく)
私は 職業柄 「舌を上の歯茎の内側につける」 この動きに 妙に興味がわいたのです。
一度 「舌を上の歯茎の内側につけて 静かに鼻から呼吸をしてみてください」
すうーっと 吸い込めますよ。
私は 心身がリフレッシュした感覚を覚えました。
仕事場などで、 “気が焦ってるな” と思ったときに この方法で深呼吸されてはいかがでしょう
やすらぎますよ。
そうそう、番組の内容は
『ボケを防ぎ、不安やストレスに負けない。そんな若々しい脳を取り戻す方法として注目されているのが、めい想などの「呼吸法」です!』
と言った ことでした。