小笹歯科診療所

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

福西の小笹歯科診療所、小笹院長のブログ

ozasaの投稿

お口の話
十五夜(月見だんごを のど につめたら)

2016年9月15日    お口の話, 窒息, 高齢者 

今夜は中秋の名月、十五夜ですね。

%e4%b8%ad%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%90%8d%e6%9c%88111

十五夜は別名「芋名月」というようで、里芋など芋類の収穫を祝う行事でもあつたそうです。

 

さて、皆さん食べ物の中でどの様なものが喉につまりやすいと思いますか?

おもち、……

下の図は、窒息を起こした食品を頻度別に示したものです。

%e7%aa%92%e6%81%af%ef%bc%91

もち、米飯、パン、菓子類、魚介類、果実類、肉類、・・・

驚きませんか? 何でもあり と思いませんか

” おかゆ ” で窒息することもあるようです。

%e6%b5%b7%e8%8b%94%e3%80%80%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8aお子さんなどは 焼きのりを つめてしまうこともあるようです。 実は私、 コンビニのおにぎりの海苔を パリっと大きく口に入れて 上あごにくっついて、慌てることがあります。 年齢に関係なく注意しないといけませんね。

喉に詰めるということは食品の形状なども関係しますが、食べ方など あわてて飲込まない など注意することが必要ですね。

 

 

 

厚生労働省のホームページに「主な不慮の事故の種類別にみた死亡数の年次推移」というグラフが掲載されています。それをみますと 平成18年以降 窒息が交通事故を上回っています。平成20年には窒息(9,419千人)交通事故(7,499千人)転倒・転落(7,170千人)溺死(6,464千人)のようです。 溺死もじわじわと増えてきてます。

そういえば「吾輩は猫である」の 猫ちゃん(野郎)お猫様 どうなったと思います?

 

最後に「のどに物が詰まった」ときの対処法(一例)

(異物が詰まった直後で、意識がある場合)

%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%92%e6%b3%95%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%92%e6%b3%95%ef%bc%91

 

(異物が詰まってから時間が経過して、意識がない場合)

○救急車を呼ぶ(119番)

○気道をしっかりと確保する。

○心肺蘇生法を行う。

お口の話
呼吸法(口から呼吸できるのは人類だけ?)

2016年9月13日    お口の話, サックス, 院長のよもやま話 

私は 昨年の9月ごろからサックスを習い始めたのですが、最初、息継ぎの時の空気の吸い方”で 驚いたことに 意識しないと口から吸えないことでした。

ついつい鼻から吸ってしまうのです。先生が 口から息を吸う癖をつけないといけませんと。 楽器を吹くには鼻からだと多くの空気が吸えないので長く吹くことが出来ない、だから 口から吸わないといけないと言われました。 (循環呼吸法という息継ぎの方法もあるようですが)

ところが、歯科治療の時は患者さんに鼻で呼吸をいてもらわないと大変なのです。口で呼吸されると歯を削る機械の水とか唾液が喉に入り ゴホン。 ゴホン。 患者さんの気管に水が入るし 呼吸が出来ないので 苦しくて。 頻繁にうがいをしてもらわないといけなくなり 長い治療が出来なくなるのです

そんなことで、私は 仕事柄 普段の生活では鼻から呼吸することに重きを置いていたので 口から呼吸する口呼吸を意識しないと出来なくなっていたようです

早速、レッスンの帰りに スポーツ店で 鼻栓買って、 鼻栓をしてサックスを吹いて口から吸う練習をしたしだいです。

私は サックスを吹くために鼻栓を買って練習したのですが、 鼻呼吸できない方は 口を閉じて鼻呼吸の練習をされた方が良いと思います。

健康上も鼻呼吸の方が良いようですしね。

歯科医師の立場から言いますと特に睡眠時の口呼吸は、お口が乾燥して唾液が少なくなり「歯周病」や「むし歯」になりやすくなりますので、ご注意ください。歯並びが関係してお口が閉じづらい方は、マスクなどをされるのも良いと思います。

そこで、

ふと思ったのが、 喉の構造上 “口呼吸”が出来るのは 人類だけではないのかなー?

どうなのだろうと思い インターネットで「 動物、口呼吸」を入力して 検索してみました。

結果は「口で呼吸できる動物は人間だけ!」ということでした。

犬は舌を出してハァハァしているじゃないか? と思いますよね。 あれは「鼻から吸った息の一部は肺に達しますが、吸った息のほとんどは喉を通ってそのまま口から出ているそうです。 人間のように 口からの深呼吸はできないようです。

鼻栓 サックス

エアープランツ
   花壇の手入れをしました。

2016年9月11日    エアープランツ, 花壇, 院長のよもやま話 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼間、京都洛西は暑かった! ので 日差しが弱まるのを待って

午後4時ごろから、 花壇の手入れをしました。

右下に写っているのは、「エアープランツ」と言って土が必要なく空気中の水分を葉から吸収して育つ植物で【学名】Tillandsaia というものです。 水やりをよく忘れてしまう 私にはもってこいかと思い手に入れました。

眺めていると 妙に心が癒されますよ。不思議な植物です。

お口の話
カバの歯は何本?(患者さんとの会話)

2016年9月9日    お口の話 

今日、入れ歯が割れたと来院された患者さんの 義歯(入れ歯)を修理している間に、

患者さんがスタッフに「カバの歯は何本か 分かる?」と聞かれたのです。

スタッフは「う~ん 分かりません 何本ですか?」

カバは「40本だよ」

スタッフが「カバは赤い汗をかくて 本当ですか?」

「かく かく でもね。 最初は赤くない 透明な粘液 紫外線などにあたって赤く変色するの、 カバには汗腺が変化した粘液腺というものから 粘液が出ているから 汗じゃないという人もいるの

この粘液自体に殺菌作用とか カバの肌を乾燥や紫外線から守る作用があるらしく、 人の肌にこの粘液を塗ると日焼け予防になるの。 塗るとすごく アルカリ性がきつくてヒリヒリするから塗らないでね。」

「塗りませんよー 塗る機会もないし」

「傷の治りもよいらしいよ」

%e3%82%ab%e3%83%90%e3%80%80%e5%8f%a3

ちなみに この患者さんは京都市動物園の職員を定年退職された方なのです。

犬は42本(子犬の乳歯は28本)

猫は30本 (乳歯26本)

象は 左右にある牙(門歯)が2本 奥歯が上下左右に一本ずつ 計4本 合計6本。 奥歯は5回も生え変わるそうです。

(うんー 人間が5回も生え変わったら、 俺の仕事なかったなー)

「義歯の修理 出来ました」「人間は 28本(親知らずを含めると32本) 乳歯は20本です」

パンダ

お知らせ
区民公開講座のお知らせ

2016年9月8日    お知らせ, 高齢者 

平成28年10月8日(土) 午後2時~午後4時

京都市西文化開館 ウエスティホール

にて「人生最期のむかえ方」と題して西京医師会 区民公開講座が開催されます。

私も61歳になりました。自分のライフスタイルに地元 西京区にはどの様な選択肢があるのか 知っておくのもよいことだと思っています。 旅行へ出かけるとき 情報誌や体験者からのお土産話 などなどいろいろ集めるのと同じだと思います。 人生の旅路の情報収集をする感覚で参加されてはいかがでしょうか

%e8%a5%bf%e4%ba%ac%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%8c%ba%e6%b0%91%e8%ac%9b%e5%ba%a712

お知らせ
ホームページをリニューアルオープン

2016年9月8日    お知らせ 

朝の散歩、数日前は少し涼しくなったかな と感じましたが、

今朝の京都  洛西は小雨模様で蒸し暑い!。それに 昼間は いつまでも 暑い日が続いていますね。 皆さん 体調管理に気をつけて下さい。

診療所からイチョウの街路樹を見上げると 秋を感じる光景が目にはいってきました。

木々や草花、虫たちは、季節の流れを感じているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9月8日 ホームページをリニューアルしました。

36年前に小笹歯科診療所を当地で開院させていただいたのも1980年9月8日でした。

開院2

当医院 最初の患者さんは小学二年生の女の子でした。今では向日町に引っ越されたのですが 先日 歯のクリーニングをさせて頂きました。お母さんが気さくな方なんですよ。

不満を抱かれたり、お叱りを受けたことも いろいろありました。

日々 勉強の毎日です。

年月の流れを感じます。銀杏1

お電話でのお問い合わせ:075-332-8800

診療時間
9:00~12:00 / 15:00~20:00 ※木曜と土曜の午後は休診
休診日
木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝

小笹歯科診療所

京都府京都市西京区大枝北福西町3-2-8

市バス「南福西町」から徒歩5分

診療時間:9:00~12:00 / 15:00~20:00  ※木曜と土曜の午後は休診 休診日:木曜日午後 第1.3.5 土・日・祝